アルファード 自動車税が重すぎ問題|グレード別に変わる金額の真実

アルファード

トヨタの高級ミニバンとして、不動の人気を誇るアルファード。その堂々とした風格と、ゆとりの室内空間は多くの人々を魅了しています。しかし、その所有者が直面する意外な「落とし穴」の一つが、自動車税です。「こんなに高いと思わなかった…」「維持費が重すぎる」といった声も少なくありません。

特に、排気量の大きいグレードを選んだ場合、その税額の高さに驚く方もいらっしゃるでしょう。この記事では、アルファードの自動車税がなぜ「重い」と言われるのか、その理由を徹底的に解説します。さらに、グレードごとの具体的な税額や、賢く維持するためのヒントまで、プロの視点から分かりやすくお伝えします。


【この記事で分かること】

  • アルファードの自動車税が高くなる理由
  • グレード別の具体的な自動車税額
  • ハイブリッド車でも自動車税が高いと言われる真相
  • 自動車税の負担を軽減するためのポイント

アルファードの自動車税が「重すぎる」と言われる理由とは?

アルファードの自動車税が「重すぎる」と感じる方が多いのは、いくつかの要因が複合的に絡み合っているからです。まず、前提として理解しておきたいのが、自動車税が車の排気量に応じて決まる税金だということです。そして、アルファードの多くのモデルは、一般的な乗用車よりも排気量が大きいため、必然的に税額も高くなります。

さらに、アルファードは3ナンバー車に分類されることも、この「重さ」に拍車をかけています。これらの要因に加え、購入者が事前に維持費を十分に把握していないケースも多く、想定外の出費に直面することで、「重い」と感じてしまうのです。


そもそも自動車税とはどんな税金なのか

自動車税は、毎年4月1日時点での自動車の所有者に対して課せられる都道府県税です。一般的に軽自動車税を含めて「自動車税」と総称されますが、厳密には「自動車税種別割」と「軽自動車税種別割」に分かれています。

この税金は、車の排気量(エンジンの総排気量)によって税額が定められており、排気量が大きくなるほど税額も上がっていく仕組みです。支払いは年に一度、5月頃に送付される納税通知書を使って行います。自動車税の収入は、道路の整備や維持管理、交通安全対策など、私たちの生活に密接に関わる公共サービスに充てられています。

排気量別の自動車税額(2023年度)

総排気量自家用乗用車 (2019年9月30日以前登録)自家用乗用車 (2019年10月1日以降登録)
1,000cc以下29,500円25,000円
1,000cc超 ~ 1,500cc以下34,500円30,500円
1,500cc超 ~ 2,000cc以下39,500円36,000円
2,000cc超 ~ 2,500cc以下45,000円43,500円
2,500cc超 ~ 3,000cc以下51,000円50,000円
3,000cc超 ~ 3,500cc以下58,000円57,000円
3,500cc超 ~ 4,000cc以下66,500円65,500円
4,000cc超 ~ 4,500cc以下76,500円75,500円
4,500cc超 ~ 6,000cc以下88,000円87,000円
6,000cc超111,000円110,000円

※エコカー減税や重課税措置が適用される場合は税額が変動します。


アルファードは3ナンバー×排気量が大きいから高くなる



アルファードの自動車税が高いと言われる最大の理由は、その車格と排気量にあります。アルファードは全長4,700mm以上、全幅1,700mm以上、または排気量2,000ccを超えるため、分類番号が「3」から始まる3ナンバー車に該当します。そして、3ナンバー車の自動車税は、5ナンバー車(小型乗用車)よりも一般的に高く設定されています。

さらに、アルファードの主力モデルは2.5Lガソリンエンジン、そして上級グレードには3.5Lガソリンエンジンが搭載されています。これらの排気量は、一般的なセダンやコンパクトカーの1.5Lや2.0Lに比べて大きく、自動車税の税額区分で上位に位置します。例えば、2.5Lモデルは「2,000cc超~2,500cc以下」の区分に、3.5Lモデルは「3,000cc超~3,500cc以下」の区分に入り、それぞれ高額な税金が課されます。

加えて、初年度登録から13年を超えたガソリン車には、環境負荷を考慮して自動車税の重課税措置が適用されます。この場合、税額は約15%増額されるため、旧型アルファードを長く所有している方は、さらに負担が重くなることを知っておく必要があります。


「HVでも高い」と言われる理由とは

「ハイブリッド車なら税金が安くなるんじゃないの?」と考える方も多いでしょう。確かに、ハイブリッド車は燃費性能に優れ、環境性能が高いことから、購入時にはエコカー減税(環境性能割)やグリーン化特例といった優遇措置が受けられます。しかし、これはあくまで購入時の話であり、毎年支払う自動車税とは別のものです。

ハイブリッド車の自動車税は、基本的にエンジン排気量に応じて決まるため、ガソリン車と同じ基準で課税されます。アルファードのハイブリッドモデルは、2.5Lエンジンを搭載しているため、税額は2.5Lガソリンモデルと同額になります。つまり、「2,000cc超~2,500cc以下」の区分が適用されるため、決して安くはありません。

この点が、多くのユーザーにとっての盲点となっています。燃費が良いから維持費全体が安くなるというイメージはありますが、自動車税に関しては排気量が基準となるため、ハイブリッドだからといって劇的に安くなるわけではないのです。もちろん、燃費の良さによるガソリン代の節約効果は大きいですが、自動車税の負担が「重い」と感じる原因の一つになっています。


重量税と混同している人が意外と多い

アルファードの税金について話すとき、多くの人が自動車重量税と混同していることがあります。自動車税は「排気量」で決まりますが、重量税はその名の通り「車両の重さ」によって税額が定められます。車検ごとにまとめて支払うことが多く、新車購入時は3年分、以降は2年分をまとめて支払います。

アルファードは車両重量が2トンを超えるグレードが多く、重量税の区分で上位に入ります。例えば、2.5Lガソリンモデル(2WD)の車両重量は2,020kgであり、この場合「2.0トン超~2.5トン以下」の区分が適用されます。このため、重量税も高額になります。

自動車重量税の区分(自家用乗用車・エコカー以外)

車両重量支払期間税額(2年)
~0.5トン2年8,200円
0.5トン超~1.0トン2年16,400円
1.0トン超~1.5トン2年24,600円
1.5トン超~2.0トン2年32,800円
2.0トン超~2.5トン2年41,000円
2.5トン超~3.0トン2年49,200円

※エコカー減税適用車はこの限りではありません。

このように、アルファードは「自動車税」と「重量税」の両方が高額になるため、維持費の負担が重く感じられるのです。自動車税の納税通知書が届いた際に、この重量税のことも頭をよぎり、維持費全体の「重さ」を再認識する方も少なくありません。この二つの税金を混同しないことが、正確な維持費を把握するための第一歩となります。


自動車税の納税時期と支払いタイミングも負担感に影響

自動車税の納税通知書は、毎年5月上旬頃に都道府県の税事務所から郵送されます。そして、支払い期限は原則として5月末日です。この時期は、自動車税だけでなく、ゴールデンウィーク固定資産税の支払いなど、何かと出費がかさむ時期でもあります。

特に、アルファードのように高額な自動車税を支払う場合、このタイミングでのまとまった出費は家計に大きな負担となります。年間で考えれば一度の支払いですが、この「一括払い」が心理的な「重さ」を増幅させている側面も否定できません。

分割払いができれば負担感が軽減されるのに…と感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、残念ながら、自動車税は基本的に一括払いが原則となっています。(※一部の自治体では例外あり)

このように、自動車税の支払い時期とタイミングも、アルファードの維持費が重いと感じる一因になっているのです。計画的な資金管理が、アルファードを所有する上では非常に重要になります。


他のミニバンと比較しても高水準なのは事実

アルファードの自動車税は、他のミニバンと比較しても高水準なのが現実です。例えば、同じトヨタのミニバンであるヴォクシーノアのガソリン車は、2.0Lエンジンを搭載しているため、自動車税は39,500円(2019年9月30日以前登録の場合)です。

一方、アルファードの2.5Lモデルは45,000円となり、その差は年間5,500円。わずかな差に見えるかもしれませんが、この差が積もり積もると大きな金額になります。さらに、ホンダのステップワゴン(1.5Lターボ)や日産のセレナ(2.0L、e-POWER)など、他社のミニバンは排気量が小さく設定されているモデルが多く、自動車税の負担はアルファードよりも軽くなります。

人気ミニバンの自動車税比較(2019年9月30日以前登録の場合)

車種排気量自動車税額
トヨタ アルファード2.5L45,000円
トヨタ ヴォクシー/ノア2.0L39,500円
ホンダ ステップワゴン1.5L34,500円
日産 セレナ2.0L39,500円

※上記は一例です。グレードや登録時期によって税額は異なります。

このように、アルファードの自動車税は他の人気ミニバンと比べても、特に高い部類に入るのが事実です。この事実を知らずに購入してしまうと、後から維持費の高さに驚くことになります。購入を検討する際には、車両価格だけでなく、こうした維持費まで含めて総合的に判断することが重要です。


ユーザーの声「こんなにかかると思わなかった…」体験談まとめ



アルファードの維持費について、実際に所有しているユーザーのリアルな声を集めてみました。多くの人が口にするのは、「車両価格が高いのは覚悟していたけれど、まさか税金がここまで高いとは…」という驚きです。特に、ミニバンからの乗り換えではなく、セダンやコンパクトカーからの乗り換え組にこの傾向が顕著に見られます。

「これまで1.5Lのセダンに乗っていたので、自動車税が3万4千円くらいでした。アルファードに乗り換えて、初めての納税通知書を見てビックリ。年間4万5千円は、想像以上に重く感じましたね。」

「ハイブリッドだから税金も安いだろうと勝手に思い込んでいました。でも、自動車税は2.5Lガソリンモデルと一緒だと知って、ちょっとショックでした。燃費はいいんですけど、なんか騙された気分です(笑)。」

「車両価格が高すぎて、購入時に維持費まで頭が回らなかったです。自動車税に加えて、保険料やタイヤ代、車検代…全部が高くて、正直なところ家計を圧迫しています。アルファードはかっこいいけど、それなりの覚悟が必要ですね。」

「中古で買ったので、前のオーナーがどのくらい乗っていたか確認していませんでした。いざ納税通知書が来たら、まさかの重課税!13年落ちだとこんなに高くなるなんて知りませんでした。もっと調べてから買えばよかったと後悔しています。」

これらの声からわかるのは、アルファードの自動車税が高額であること、そしてその事実を十分に理解しないまま購入し、後から後悔しているユーザーが少なくないということです。事前に正確な情報を把握し、維持費のシミュレーションをしっかり行うことが、後悔しないための鍵となります。


グレード別で変わるアルファードの自動車税をチェック!

アルファードの自動車税は、搭載されているエンジンの排気量によって税額が大きく変わります。そのため、購入を検討する際は、どのグレードを選ぶかによって、将来的な維持費がどう変わるのかをしっかり把握しておくことが重要です。ここでは、主要なグレードごとの自動車税額を詳しく見ていきましょう。


【以下で分かること】

  • 2.5Lガソリンモデルの自動車税額
  • 3.5Lガソリンモデルの自動車税額
  • ハイブリッドモデルの自動車税額
  • 新型アルファードの税金事情

2.5Lガソリンモデルの自動車税はいくら?

アルファードの主要グレードである2.5Lガソリンモデル(S、SCなど)は、その排気量から「2,000cc超~2,500cc以下」の区分に該当します。この場合の自動車税額は、新規登録の時期によって異なりますが、現在の税制では43,500円(2019年10月1日以降登録の場合)となります。

多くのユーザーがこのモデルを選ぶため、アルファードの自動車税といえば、まずこの金額が頭に浮かぶことでしょう。ファミリーユースとして十分なパワーと、そこそこ燃費も良いことから人気がありますが、毎年この税金を支払うことになるということを念頭に置く必要があります。

  2.5Lガソリンモデルの自動車税額

登録時期自動車税額(年額)
2019年9月30日以前45,000円
2019年10月1日以降43,500円
13年超経過車51,700円

この金額は、例えばヴォクシーやノア(2.0L、39,500円)と比較すると年間4,000円、カローラツーリング(1.8L、36,000円)と比較すると年間7,500円高くなります。車両本体価格の高さに加えて、こうした維持費の差も積み重なると無視できない金額になります。


3.5Lエグゼクティブラウンジはさらに高額に

アルファードの中でも最上級グレードに位置づけられる3.5Lモデル(エグゼクティブラウンジなど)は、その排気量から「3,000cc超~3,500cc以下」の区分に該当します。この場合の自動車税額は、新規登録の時期によって異なりますが、現在の税制では57,000円(2019年10月1日以降登録の場合)となります。

この金額は、2.5Lモデルの43,500円と比較しても、年間で13,500円も高くなります。月額に換算すると約1,125円の差ですが、毎年支払い続けることを考えると、その差は非常に大きくなります。

3.5Lガソリンモデルの自動車税額

登録時期自動車税額(年額)
2019年9月30日以前58,000円
2019年10月1日以降57,000円
13年超経過車65,500円

最上級グレードならではの豪華な装備や、圧倒的なパワーに惹かれる方も多いでしょう。しかし、その贅沢さには、こうした維持費の面でも大きな負担が伴うことを理解しておく必要があります。購入時には、車両価格だけでなく、こうした維持費も含めた総額で判断することが大切です。


ハイブリッドモデルの自動車税は割安に見えて実は…

アルファードのハイブリッドモデルは、2.5Lのガソリンエンジンとモーターを組み合わせたパワートレインを搭載しています。前述したように、自動車税はエンジン排気量で決まるため、ハイブリッドモデルもガソリンモデルの2.5Lと同じ「2,000cc超~2,500cc以下」の区分が適用されます。

したがって、ハイブリッドモデルの自動車税額も、ガソリン2.5Lモデルと同じ43,500円(2019年10月1日以降登録の場合)となります。燃費の良さから「維持費が安い」というイメージを持っている方が多いですが、自動車税に関してはガソリンモデルと変わりません。

ただし、ハイブリッドモデルは購入時にエコカー減税の対象となり、環境性能割が非課税になるなど、購入時の税金優遇は受けられます。また、自動車重量税に関しても、燃費基準達成度に応じて減税措置が適用されます。

  ハイブリッドモデルの税金優遇措置(2023年時点)

税金の種類減税措置
自動車税(年額)なし(ガソリンモデルと同額)
環境性能割(購入時)非課税
自動車重量税(車検時)エコカー減税対象

このように、ハイブリッドモデルは購入時の税金は安くなりますが、毎年支払う自動車税はガソリンモデルと同額であるため、「割安に見えて実は…」という印象を持つ方が多いのです。年間維持費を考える際には、自動車税だけでなく、ガソリン代や車検時の重量税など、トータルで比較検討することが重要です。


旧型アルファードと新型では税金に差がある?

旧型アルファードと、2023年にフルモデルチェンジした**新型アルファード(40系)**では、税金に大きな差があります。まず、新型アルファードは、これまでの3.5Lガソリンエンジンが廃止され、2.5Lガソリンエンジンと、2.5Lハイブリッドエンジンがメインとなっています。これにより、3.5Lモデルの57,000円という高額な自動車税を支払う必要がなくなりました。

また、新型アルファードは、最新の環境性能基準を満たしているため、購入時のエコカー減税や、車検時の重量税減税措置が手厚く適用されます。これにより、購入時と車検時の負担は旧型よりも軽くなっています。

しかし、注意したいのが旧型アルファード(30系)を中古で購入する場合です。特に、初年度登録から13年を超えたガソリン車は、自動車税が約15%増額される「重課税」が適用されます。例えば、2.5Lモデルの場合、通常43,500円の自動車税が、重課税で約51,700円に跳ね上がります。3.5Lモデルに至っては、57,000円が約65,500円となり、かなりの負担増となります。



旧型アルファードの自動車税重課税(2023年時点)

排気量通常税額重課税額(13年超)
2.5L43,500円約51,700円
3.5L57,000円約65,500円

このように、旧型アルファードを検討する際は、車両価格だけでなく、年式による税金の増額も考慮に入れる必要があります。新型は車両価格が高くても、維持費の面では有利になる可能性もあるため、総合的なコストで比較することが賢明です。


自動車税の早期納付や分割払いはできる?

残念ながら、自動車税の分割払いは、原則として認められていません。自動車税は都道府県税であり、通常は納税通知書が送付されてから5月末日までに一括で支払う必要があります。一部の自治体では、特別な事情がある場合に限り、税事務所に相談することで分割納付が認められるケースもありますが、基本的には難しいと考えておいた方が良いでしょう。

また、早期納付についても、納税通知書が送付される5月上旬以前に支払うことはできません。これは、納税額が4月1日時点の所有者情報に基づいて決定されるためです。そのため、支払い時期を早めて負担を軽減することもできません。

どうしても一括での支払いが厳しい場合は、クレジットカードで支払うという方法もあります。クレジットカード払いなら、利用規約に従って後から分割払いやリボ払いに変更できる場合があります。ただし、この場合は手数料が発生するため、事前に確認が必要です。


節税を狙うなら「ダウングレード」も視野に?

アルファードの維持費、特に自動車税の負担を少しでも軽減したいと考えるなら、購入時にダウングレードを検討するのも一つの方法です。例えば、3.5Lの最上級グレードから、2.5Lのモデルに切り替えるだけで、自動車税は年間13,500円も安くなります。

「最上級グレードの装備が欲しいけど、維持費が気になる…」という場合は、上級グレードの装備がパッケージ化されたモデルを選ぶ、あるいは、必要に応じて後からカスタムするといった選択肢もあります。

もちろん、排気量が小さくなればパワーが劣るというデメリットはあります。しかし、街乗り中心で高速道路を頻繁に利用しないのであれば、2.5Lエンジンでも十分な走行性能を発揮します。

グレードダウングレードによる節税効果(2019年10月1日以降登録)

グレード自動車税額年間の節税額
3.5Lモデル57,000円0円
2.5Lモデル43,500円13,500円
2.5Lハイブリッド43,500円13,500円

このように、購入時にグレードを見直すだけでも、将来的な維持費に大きな差が生まれます。車両価格や初期費用だけでなく、こうしたランニングコストまで含めてトータルでシミュレーションすることが、賢い車選びにつながります。


アルファード 自動車税が重すぎると感じたら【まとめ】

アルファードの自動車税が「重い」と感じる理由は、その排気量と車格に起因することがお分かりいただけたかと思います。しかし、この記事を読んで、事前にその事実を知ることができれば、後悔のない車選びをすることができます。最後に、アルファードの自動車税について、もう一度ポイントを整理しておきましょう。



  • 自動車税は排気量で決まる
    アルファードの2.5Lモデルは43,500円、3.5Lモデルは57,000円と、一般的な乗用車に比べて高額。
  • 3ナンバーであることも税額を押し上げる要因
    アルファードは車格が大きいため、3ナンバーとなり税額が高くなる。
  • ハイブリッドでも税額は変わらない
    ハイブリッドモデルの自動車税も、2.5Lガソリンモデルと同額。
  • 重量税と混同しない
    自動車税(排気量)と自動車重量税(重量)は別の税金であり、アルファードは両方とも高額になる。
  • 支払い時期は5月
    毎年5月に納税通知書が届き、一括で支払う必要がある。
  • 他社ミニバンより高水準
    ヴォクシーやステップワゴンなど、他のミニバンと比較しても自動車税は高い部類に入る。
  • 旧型は重課税に注意
    13年を超えたガソリン車は、自動車税が約15%増額される。
  • 新型アルファードは維持費が軽減
    新型は3.5Lモデルが廃止され、維持費の面で有利になっている。
  • 分割払いは原則不可
    一括での支払いが基本で、クレジットカード払いなどを利用する手もある。
  • グレードの見直しで節税
    3.5Lから2.5Lにダウングレードするだけで、年間の自動車税が大きく変わる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました