アルファードとエルグランド 比較|初心者でも分かるグレード・装備・価格差まとめ

アルファード

高級ミニバン市場の2大巨頭、トヨタのアルファードと日産のエルグランド。「キング・オブ・ミニバン」の称号を争うこの2台は、どちらも圧倒的な存在感と豪華な室内空間で多くのファンを獲得しています。しかし、そのコンセプトや目指す方向性には明確な違いがあり、購入を検討する際にはその差を知っておくことが非常に重要です。

この記事では、プロの視点からアルファードとエルグランドの基本性能から装備、価格差、さらにはリセールバリューや利用シーンまでを徹底的に比較し、あなたが最適な一台を選ぶための決定打を提供します。どちらの車も高級感がありますが、乗り味やデザイン、ファミリーユースでの使い勝手など、細部にわたる違いを明確にすることで、「結局自分にはどっちが合っているの?」という疑問を解消します。


【この記事で分かること】

  • アルファードエルグランドの基本的なコンセプトとデザインの決定的な違い
  • 室内空間の広さや使い勝手、乗り心地や走行性能の具体的な差
  • グレード展開や価格帯、リセールバリューといった購入時に重要な情報の比較
  • ファミリーカー、送迎、アウトドアなど、利用シーン別のおすすめの選び方

アルファードとエルグランド 比較の基本を整理

高級ミニバンの代名詞とも言えるアルファードエルグランドですが、その設計思想や目指す方向性には大きな違いがあります。トヨタと日産というメーカーの個性が色濃く反映されており、単なる「広い車」という枠を超えた、それぞれの哲学が込められたモデルです。まずは、両車の基本的な成り立ちと、比較する上でのポイントを整理していきましょう。

この基礎知識を頭に入れることで、以降の具体的な比較がよりスムーズに理解できるようになります。特に、駆動方式やプラットフォームの違いは、走行性能や室内空間に直結する重要な要素です。

アルファードとエルグランドのコンセプトの違いとは?

アルファードは、一貫して「豪華・威厳」をコンセプトに掲げ、VIP送迎やフォーマルな利用シーンを強く意識して開発されています。そのデザインや内装は、移動を単なる移動ではなく、上質な「時間」に変えることを目指しており、特に現行モデルではその傾向が顕著です。車高が高く、キャビン全体にゆとりを持たせた設計は、後席の乗員に対する「おもてなし」を最優先しています。

これは、トヨタが長年にわたり培ってきた高級車作りのノウハウが凝縮された結果であり、特に日本国内でのステータスシンボルとしての地位を確立しています。そのため、アルファードはショーファードリブン(運転手がいる車)としても高い評価を受けており、法人の役員車などにも多く採用されています。

対して、エルグランドは「スポーティ&プレミアム」をコンセプトの核としています。特に走行性能においては、ミニバンでありながらセダンライクな運転感覚を目指しており、ドライバーの満足度を高めることに重点が置かれているのが特徴です。低床プラットフォームを採用しているため、全高はアルファードより低いものの、重心が低く安定した走行性能を実現しています。

日産が持つ独自の技術や設計思想が色濃く反映されており、単に豪華なだけでなく、走る楽しさも追求したいというユーザーにとって魅力的な選択肢となっています。また、エルグランドはモデルチェンジのスパンが長く、現行モデルは熟成された完成度の高さを持っています。



(参照元:日産自動車公式ウェブサイト エルグランド情報トヨタ自動車公式ウェブサイト アルファード情報

外観デザインの違い|高級感かスポーティか

アルファード外観デザインは、巨大なフロントグリルが象徴する「威圧感と高級感」が最大のポイントです。盾をモチーフにしたような縦基調のグリルは、見る者に圧倒的な存在感と格式を感じさせ、その佇まいだけで移動する空間の格の高さを物語ります。

ボディサイズ全体も大きく、特に全高が高いため、視覚的なボリューム感が強調されています。メッキパーツを多用し、細部にまでこだわった装飾は、まさに「動く迎賓館」といった趣で、フォーマルなシーンでも全く見劣りしません。現行型ではヘッドランプのデザインもよりシャープになり、より洗練された「威厳」を表現しています。

一方、エルグランドの外観デザインは、「ダイナミックでスポーティ」な印象が強いです。特にフロントフェイスは、Vモーショングリルが特徴的で、アルファードとは異なるアグレッシブさを持っています。車高が低く抑えられているため、サイドビューはより流麗で、ミニバンとは思えないほどの安定感と一体感を感じさせます。

日産のデザインフィロソフィーである「躍動感」がエルグランドには色濃く反映されており、どちらかといえばオーナー自身が運転を楽しむことを想定したデザインと言えます。メッキの使い方もアルファードほど派手ではなく、全体のプロポーションで魅せるデザインです。

比較項目トヨタ アルファード日産 エルグランド
デザインテーマ威厳、高級感、圧倒的な存在感ダイナミック、スポーティ、躍動感
フロントグリル巨大な縦基調のメッキグリル(盾モチーフ)Vモーショングリル(横基調の力強さ)
ボディプロポーション全高が高く、堂々とした箱型に近い形状全高が低く、セダン的な流麗なフォルム
メッキパーツ多用され、豪華さを強調控えめで、デザインのアクセントとして使用

室内空間とインテリアの比較ポイント

アルファードの室内空間は、その全高の高さを活かした「広さと開放感」が最大の特徴です。特に2列目シートの居住性は徹底的に追求されており、エグゼクティブラウンジグレードに採用される「エグゼクティブパワーシート」は、電動オットマン、格納式テーブル、読書灯など、飛行機のビジネスクラスのような快適装備が満載です。

天井が高いため、頭上の空間に余裕があり、長距離移動でも圧迫感が少ないのが魅力です。インテリアの質感も非常に高く、本革や木目調パネルをふんだんに使用し、日本の伝統工芸を意識した加飾など、細部にまで上質さが追求されています。

対して、エルグランドの室内空間は、低床プラットフォームによる「フラットで広いフロア」がポイントです。全高はアルファードより低いものの、フロア高が低いため、乗降性が優れており、特にご高齢の方や小さなお子様には便利です。室内長にもゆとりがあり、シートアレンジの多様性にも優れています。

インテリアは、日産独自のプレミアム感を表現しており、木目パネルや本革の質感は高いものの、アルファードが目指す「和の豪華さ」とは異なり、よりモダンで洗練された印象です。特に運転席周りのデザインは、ドライバーが楽しめるように設計されており、操作系の配置も考えられています。

比較項目トヨタ アルファード日産 エルグランド
室内空間の強み全高を活かした頭上の広さと開放感低床によるフラットなフロアと乗降性の良さ
シート2列目エグゼクティブシートの豪華さが特徴3列目までの居住性を均等に配慮
内装デザイン和の要素を取り入れた格式高い豪華さモダンで洗練されたプレミアム感
乗降性ステップ高がやや高めステップ高が低く、優れた乗降性

走行性能や乗り心地の違いをチェック

アルファードは、重心が高いにも関わらず、乗り心地を最大限に高めるための工夫が凝らされています。特に、サスペンションは柔らかなセッティングが特徴で、路面の細かな凹凸を効果的に吸収し、後席乗員に「揺れの少ない快適な移動」を提供することに主眼が置かれています。運転感覚としては、良くも悪くも「大きな車を運転している」という感覚が強く、ゆったりとした操舵感が特徴です。しかし、最新モデルではプラットフォームが一新され、走行安定性も大幅に向上しています。エンジンラインナップも豊富で、特にハイブリッドモデルは静粛性と燃費性能を両立しています。

一方、エルグランドは、ミニバンとしては異例の「低重心設計」と「独立懸架式サスペンション(リヤ)」を採用している点が大きな特徴です。これにより、ミニバンでありながらセダンのような高い走行安定性と、コーナリング時のロールの少なさを実現しています。ドライバーは、車体の大きさを感じさせない、一体感のあるスポーティな走行性能を楽しむことができます。乗り心地は、アルファードに比べるとやや硬めのセッティングですが、これは路面からの情報を適度に伝え、運転の楽しさを追求するためのものです。エルグランドは、どちらかといえば「ドライバーズミニバン」としての性格が強く、運転好きのファミリー層に特に支持されています。

駆動方式と乗り味への影響

比較項目トヨタ アルファード日産 エルグランド
駆動方式主にFF(前輪駆動)ベース、E-Four(電気式4WD)もあり主にFF(前輪駆動)ベース、4WDもあり
サスペンション(リヤ)トーションビーム式(低コスト、省スペース)マルチリンク式(独立懸架、乗り心地と操安性に優れる)
乗り味柔らかく、揺れを抑えた快適性重視のセッティングやや硬めで、路面追従性が高くスポーティな味付け
運転感覚ゆったり、フォーマルな運転を意識ミニバンらしからぬ、セダンに近い一体感のある操縦性

燃費性能や維持費で比較した結果

燃費性能においては、現行モデルのアルファード(特にハイブリッドモデル)がエルグランドに対して明確な優位性を持っています。アルファードのハイブリッド車は、WLTCモードで17.5km/Lという非常に優れた数値を達成しており、この巨体を持つミニバンとしては驚異的です。

ガソリン車も2.5Lモデルで10km/L台を確保しており、最新のパワートレイン技術が反映されています。維持費という観点では、燃費の良さはもちろん、トヨタの持つ整備網の広さや部品供給の安定性も、長期的なコストメリットに繋がる可能性があります。

一方、エルグランドの燃費は、ガソリン車のみのラインナップ(2.5Lと3.5L)ということもあり、アルファードのハイブリッドモデルと比較すると見劣りします。WLTCモードで2.5Lモデルが9.7km/L程度となっており、ハイオク仕様の3.5Lモデルはさらに厳しい数値となります。

しかし、日産の持つ高い信頼性や整備コストの安定性はエルグランドにも共通しており、特にメンテナンスパックなどを利用することで、日常的な維持費を抑える工夫は可能です。また、エルグランドはアルファードに比べて車両本体価格が抑えられているグレードも多く、初期費用を含めたトータルコストで比較することが重要です。

比較項目トヨタ アルファード日産 エルグランド
エンジンラインナップ2.5Lガソリン、2.5Lハイブリッド2.5Lガソリン、3.5Lガソリン
燃費(WLTCモード)17.5km/L(ハイブリッド)など、非常に優れる9.7km/L(2.5L)など、アルファードに劣る
燃料レギュラーガソリン(ガソリン車・HV)レギュラーガソリン(2.5L)、ハイオクガソリン(3.5L)
長期維持費の傾向燃費の良さで有利、部品供給も安定車両価格が抑えられたモデルもあり、初期費用に優れるケースも

静粛性や快適装備の差を解説

高級ミニバンにおいて、静粛性は乗り心地と同等、あるいはそれ以上に重要視される要素です。アルファードは、この静粛性を徹底的に追求しており、遮音材や吸音材を効果的に配置するだけでなく、ガラスの厚みやボディ形状に至るまで、静かな室内空間を実現するための技術が惜しみなく投入されています。

特にハイブリッドモデルは、EV走行時のモーターの静かさも相まって、「移動する静寂」と表現されるほどの高い静粛性を誇ります。これにより、後席での会話やビジネス上の打ち合わせも、周囲の騒音に邪魔されることなく行うことが可能です。

快適装備についても、アルファードの「おもてなし」思想が色濃く反映されています。先述のエグゼクティブシートに加え、調光機能付きパノラマルーフや、車内の様々な機能をタッチ操作できる後席専用のコントロールパネルなど、至れり尽くせりの装備が用意されています。

一方、エルグランドも静粛性には高いレベルで配慮していますが、スポーティな走行性能とのバランスを取っているため、アルファードほどの徹底した静寂性とはやや異なります。しかし、アイドリングストップ機能の採用や、エンジンマウントの工夫など、騒音と振動を抑えるための対策はしっかりと施されています。

快適装備では、エルグランドは「シートアレンジの使いやすさ」に強みがあります。また、日産独自のインテリジェントモビリティ技術に基づく運転支援システムは、アルファードに引けを取らない高い安全・快適装備を提供しています。

主要な快適装備の比較

装備項目トヨタ アルファード日産 エルグランド
後席の快適性エグゼクティブシート、オットマン、格納式テーブルなど最高レベル快適性を重視したシート、ロングスライドレール
静粛性徹底した遮音・吸音対策による非常に高いレベル高いレベルだが、アルファードが一枚上手
先進装備最新の運転支援機能「Toyota Safety Sense」、コネクテッドサービスインテリジェント アラウンドビューモニター、プロパイロット(グレードによる)
エアコン/空調S-FLOW(乗員集中モード)など、細やかな制御左右独立温度調整式など、一般的な高級ミニバンの水準

グレード展開と選びやすさの違い



アルファードは、非常に細かく、そして多岐にわたるグレード展開が特徴です。エントリーモデルの「X」から、エアロパーツを装着した「S」系、豪華装備が満載の「Executive Lounge(エグゼクティブラウンジ)」まで、ユーザーの予算や用途、求める豪華さによって非常に多くの選択肢が用意されています。

特に「Executive Lounge」は、アルファードのフラッグシップモデルとして、他のミニバンにはない圧倒的な豪華さを提供しており、アルファードのブランドイメージを牽引しています。このグレード展開の幅広さが、幅広い層にアルファードが受け入れられる理由の一つとなっています。

一方、エルグランドのグレード展開は、アルファードに比べると比較的シンプルです。しかし、こちらも標準モデルと、よりスポーティな外観を持つ「ハイウェイスター」系が用意されており、ユーザーの好みに応じた選択が可能です。

エルグランドは、各グレード間の装備差がアルファードほど極端ではないため、「選びやすさ」という点ではエルグランドに軍配が上がると言えるかもしれません。アルファードの「Executive Lounge」のような超豪華グレードがない分、エルグランドはどのグレードを選んでも高い満足度が得られるように配慮されています。

主要グレードと価格帯の比較(概算)

モデル主要グレード(一例)価格帯(概算)主な特徴
アルファードX、S Cパッケージ、Executive Lounge450万円台~850万円台豪華装備、選択肢の幅が広い
エルグランド250XG、250ハイウェイスターS、350ハイウェイスタープレミアム380万円台~550万円台価格帯が比較的抑えめ、スポーティなデザイン

アルファードとエルグランド 比較を購入目線で検討

ここからは、アルファードとエルグランドを、実際に購入し、様々なシーンで利用することを想定した実践的な比較を行います。単なるスペックの差だけでなく、ファミリーカーとしての使い勝手、ビジネスシーンでの利用価値、そして将来的な売却時の価値(リセールバリュー)など、購入後の満足度を左右する重要な要素を徹底的に掘り下げていきます。


【以下で分かること】

  • 家族構成や利用目的に合わせたアルファードとエルグランドの最適な選び方
  • リセールバリューの傾向と、将来的なコストを考慮した賢い購入方法
  • 車中泊やアウトドアなど、特殊な利用シーンでの使いやすさ比較
  • 法人利用やVIP送迎など、ビジネスシーンでの両車の評価と人気度

ファミリーカーとして選ぶならどちらが便利?

ファミリーカーとしてアルファードとエルグランドを比較する場合、それぞれにメリットとデメリットがあります。アルファードは、圧倒的な室内空間の広さと豪華なシートが魅力で、特に長距離移動の際の快適性は非常に高いです。

しかし、全高が高いため、立体駐車場を利用する機会が多い場合は注意が必要です。また、豪華な内装は小さなお子様がいる家庭では、汚れや傷が気になるかもしれません。3列目シートへのアクセスも、エルグランドに比べてフロア高が高い分、やや乗り降りがしにくいと感じる場合があります。

一方、エルグランドは、低床プラットフォームのおかげで、お子様やご高齢の方の乗り降りが非常にスムーズに行えるという大きな利点があります。これは、日常的な送迎や買い物など、頻繁に乗り降りが発生するファミリーカーとしての使いやすさを大きく向上させます。

また、エルグランドのシートアレンジは、荷物の積載性にも優れており、ベビーカーや大きな荷物も比較的楽に積み込めます。スポーティな走行性能は、運転好きのパパにとって、運転の楽しさを失わないファミリーカーとして大きな魅力となるでしょう。総合的に見ると、日常の使いやすさではエルグランド、長距離の快適性やステータス性ではアルファードが優位と言えます。

ファミリーカーとしての利便性比較

比較項目トヨタ アルファード日産 エルグランド
乗降性ステップ高が高く、やや注意が必要低床でスムーズ、特にファミリーカーとして優秀
シートアレンジ豪華な2列目に重点、3列目の実用性は標準的フラットなフロアを活かし、荷室の使い勝手も考慮
運転のしやすさ全高が高く、視界が良いが、車幅に注意低重心で運転しやすく、セダンライクな操縦性
内装の汚れ豪華な分、汚れや傷に気を使う必要がある比較的実用性も考慮された内装デザイン

送迎や街乗りに適しているのはアルファードかエルグランドか

送迎や街乗りといった日常的な用途においては、両車の特性が明確に分かれます。アルファードは、その圧倒的な存在感と豪華さから、VIP送迎やビジネスの場面で非常に高い評価を受けています。特に、後席の乗員に対する快適性や、車外からの見た目の「格の高さ」は、アルファードの独壇場です。

しかし、全幅が広く全高も高いため、街乗りや狭い駐車場での取り回しには、慣れが必要です。また、最新の運転支援システムが充実しているため、運転自体は楽ですが、そのボディサイズゆえの物理的な制約は存在します。

一方、エルグランドは、街乗りや日々の送迎において、アルファードよりも高い実用性を持っています。低床設計による乗降性の良さは、特に頻繁な乗降がある送迎シーンで非常に有利です。また、全高がアルファードより低いため、一般的な立体駐車場に駐車できる可能性が高く、街乗りでの利便性が向上します。

エルグランドは、車体サイズ自体もアルファードと比べてわずかに小さく、低重心で運転しやすいため、ドライバーの負担が少ないのも街乗りに適している点です。ビジネスシーンでの格の高さはアルファードに譲るものの、日常の送迎や街乗りでの使いやすさはエルグランドが優位です。

この比較において、どちらを選ぶかは、送迎の「目的」によって大きく変わります。VIP送迎やフォーマルな場面での利用が主であればアルファード、日常的な家族の送迎や街乗りでの利便性を重視するならエルグランドが適しています。


車中泊やアウトドア利用での使いやすさ比較

車中泊やアウトドア利用を検討する場合、広さだけでなく、シートアレンジの多様性やフラットなフロア設計が重要になります。アルファードは、その全高の高さからくる室内空間の**「容積の広さ」が最大の強みです。

3列目シートを跳ね上げたり、2列目を前方へスライドさせたりすることで、広いフラットなスペースを作り出すことができますが、完全なフルフラットにはなりにくい構造です。しかし、その広さゆえに、ベッドキットなどを導入すれば、非常に快適な車中泊**空間を作り出すことが可能です。豪華な内装は、アウトドアでの汚れには気を遣う必要がありますが、電源ソケットなどの装備も充実しています。

対して、エルグランドは、低床プラットフォームによる**「フロアの低さ」と「フラットさ」が車中泊やアウトドアでの使いやすさに直結します。シートアレンジによって、比較的簡単にフルフラットに近い状態を作り出すことができるため、就寝スペースの確保が容易です。

また、荷物の積み下ろしもフロアが低い分楽に行え、アウトドア用品などの大きな荷物も無理なく積載できます。エルグランドは、アルファードほどの超豪華な内装ではないため、アウトドアでの多少の汚れにも比較的寛容になれるかもしれません。ただし、アルファードと比べると室内高が低いため、着替えなどの際に感じる頭上空間の余裕はアルファード**に軍配が上がります。

総合的に見ると、車中泊でのフラットな寝床の作りやすさや荷物の積載性といった実用性ではエルグランドが、居住空間の広さや豪華さではアルファードが優れていると言えます。どちらを選ぶかは、アウトドアで何を最も重視するかによって変わるでしょう。


リセールバリューの違い|売却で得するのはどっち?



自動車の購入において、リセールバリュー(再販価値)は、購入後の実質的なコストを大きく左右する重要な要素です。この点において、アルファードはエルグランドに対して圧倒的な優位性を持っています。アルファードは、その高い人気とブランド力、そして特にアジア圏を中心とした海外市場での絶大な需要により、非常に高いリセールバリューを維持しています。一般的に、アルファードは3年後の残価率が新車価格の70%を超えることも珍しくなく、グレードによっては新車時とほとんど変わらない価格で売却できるケースさえあります。これは、アルファードを購入する最大のメリットの一つと言えます。

一方、エルグランドのリセールバリューは、アルファードと比較すると残念ながら低い傾向にあります。これは、国内での人気がアルファードに一歩譲ること、そして海外での需要がアルファードほど高くないことが主な要因です。

しかし、エルグランドは車両本体価格がアルファードよりも抑えられているグレードが多いため、購入時の初期費用が低いというメリットがあります。売却時に得をするという観点では、圧倒的にアルファードが有利ですが、購入総額とリセールバリューを総合的に判断することが重要です。

リセールバリューの傾向比較

比較項目トヨタ アルファード日産 エルグランド
国内人気非常に高く、常に需要過多の状態アルファードに次ぐ人気、根強いファン層を持つ
海外需要アジア圏を中心に非常に高く、高リセールバリューの最大の要因アルファードほどではないが、一定の需要はある
3年後残価率非常に高い(70%以上も珍しくない)比較的標準的(50%前後が目安)
売却時の実質負担初期費用は高いが、リセールバリューで相殺され実質負担が少ない初期費用は低いが、リセールバリューも標準的なため、実質負担は増える傾向

価格差とコストパフォーマンスの違いを整理

アルファードとエルグランドの価格差は、グレード構成や装備によって大きく異なりますが、全体としてはアルファードの方が高価な設定となっています。アルファードの最上級グレード「Executive Lounge」は800万円を超える価格設定であり、これはエルグランドのどのグレードよりも高額です。しかし、この高価格は、豪華な内装や圧倒的な快適装備、そして先述の通り非常に高いリセールバリューによって裏打ちされています。

コストパフォーマンスを考える際、アルファードは「高い初期費用を払っても、高いリセールバリューと最高の快適性を得る」という選択肢になります。特に、アルファードのハイブリッドモデルは、燃費性能も優れているため、長期的な燃料費を考慮すると、ガソリン車のエルグランドとのコストパフォーマンスの差は縮まる可能性があります。

一方、エルグランドは、アルファードよりも車両本体価格が抑えられており、比較的リーズナブルに高級ミニバンを手に入れることができます。コストパフォーマンスとしては、「アルファードほどの豪華さやリセールバリューは求めないが、高い走行性能と快適装備、そして優れた乗降性を手に入れたい」というユーザーにとって非常に優れています。エルグランドは、実用性と価格のバランスが取れた「賢い選択肢」と言えるでしょう。

比較項目トヨタ アルファード日産 エルグランド
車両本体価格の傾向高め~非常に高価比較的抑えめ~標準的
コストパフォーマンスの評価豪華さ、リセールバリュー、燃費(HV)による総合的な高CP実用性、走行性能、価格のバランスの良さによる高CP
購入総額の傾向高い傾向、しかし実質負担額はリセールで低くなる可能性比較的標準的、しかし実質負担額は高くなる可能性

法人利用やVIP送迎で人気があるのはどっち?

法人利用やVIP送迎というビジネスシーンにおいては、アルファードが圧倒的な人気を誇ります。その理由は、アルファードが持つ「圧倒的なブランドイメージ」と「後席の快適性の高さ」に集約されます。

アルファードは、その威風堂々としたデザインと、最上級グレードの「Executive Lounge」に象徴される豪華な内装により、乗員に対して最高の「おもてなし」を提供します。これは、企業の役員送迎や、重要顧客のVIP送迎において、「移動の質」を向上させる上で非常に重要な要素となります。

また、高いリセールバリューは、法人としての資産価値を維持するという観点からも評価されています。アルファードは、まさに**「動く応接室」**としての地位を確立しており、この分野では競合を許さない強さを持っています。

エルグランドも、高級ミニバンとして高い質感を持っていますが、法人利用やVIP送迎の分野では、アルファードほどの人気はありません。これは、デザインがスポーティさに寄りすぎている点や、アルファードほどの「格の高さ」を演出できない点が影響しています。

しかし、エルグランドは、乗り降りのしやすさや、運転のしやすさといった実用的な面で優れているため、日常的な役員・社員の送迎など、より実用性を重視する法人利用においては十分に選択肢となり得ます。

法人利用の観点からの比較

比較項目トヨタ アルファード日産 エルグランド
ステータス性非常に高く、最高峰の人気高級ミニバンとして標準的
VIP送迎最適、後席の快適性と静粛性が非常に優れる快適性は高いが、アルファードに一歩譲る
法人資産価値高いリセールバリューで有利標準的な資産価値
適した用途役員送迎、重要顧客の接待、フォーマルな場面社員送迎、日常的なビジネス移動、実用的な法人利用

アルファードとエルグランドの違いを徹底比較【まとめ】

アルファードとエルグランドは、どちらも日本を代表する高級ミニバンですが、その思想やターゲットは明確に異なります。アルファードは「おもてなし」と「ステータス」を最優先し、エルグランドは「運転の楽しさ」と「実用性」を追求しています。

この徹底比較を通じて、両車の具体的な違いが明確になったかと思います。あなたのライフスタイルや車の使用目的、そして予算に応じて最適な一台を選んでください。


 アルファードがおすすめな人

  • リセールバリューやブランド力を最重要視する方
  • 後席の快適性、特に2列目の豪華さを最大限に求める方
  • VIP送迎や法人利用など、フォーマルなシーンでの利用が多い方
  • ハイブリッドモデルによる優れた燃費性能を求める方
  • 威圧感のあるデザインと、圧倒的な静粛性を求める方  

エルグランドがおすすめな人



  • ミニバンでもセダンライクな走行性能や運転の楽しさを求める方
  • 日常的な街乗りや家族の送迎で、乗降性の良さを重視する方
  • 立体駐車場の利用が多く、全高の低さを重視する方
  • アルファードほどの超豪華装備は不要で、価格と装備のコストパフォーマンスを重視する方   
  • 車中泊やアウトドアで、フラットなフロアや荷室の使いやすさを重視する方

コメント

タイトルとURLをコピーしました