レクサスのエンブレムを変える人が増えてる?「Lマーク離れ」ブームの実態

SUV

高級車ブランドとして確固たる地位を築いてきたレクサスですが、近年、そのアイデンティティの象徴とも言えるフロントのL字エンブレム、通称「Lマーク」を意図的に交換したり、取り外したりするオーナーが増えているという現象が注目を集めています。これは単なるカスタムの流行に留まらず、ブランドが持つ「高級」というイメージと、オーナーが求める「個性」や「デザイン性」との間に生じている微妙なギャップを反映しているのかもしれません。

この記事では、なぜレクサスのエンブレムが一部で「ダサい」と評されるようになったのか、SNSを中心に広がる「Lマーク離れ」の具体的な実態、そしてエンブレム交換という行為がオーナーやブランドに与える影響について、自動車業界の専門的な視点から詳細に分析していきます。


【この記事で分かること】

  • なぜレクサスのLマークが一部で「ダサい」と言われ始めたのか、その背景にあるデザイン論争と理由
  • 実際にエンブレムを交換する「Lマーク離れ」の具体的な事例と、そのカスタムがもたらすメリット・デメリット
  • 純正の「Lマーク」から「ブラックエンブレム」や「スピンドルレス」といったカスタムエンブレムへ移行する人気の傾向と理由
  • エンブレムの変更が車両の査定額や保証に与える影響、そしてレクサスブランドの今後の戦略的課題

  1. レクサス エンブレム ダサい説の真相と広がるLマーク離れ
    1. レクサスのエンブレムが「ダサい」と言われ始めた理由
    2. SNSで話題の“Lマーク離れ”とは?実際に外す人が増えている背景
    3. 海外と日本で違う?レクサスエンブレムの評価ギャップ
    4. 高級感よりも個性重視?若い世代がLマークを避けるワケ
    5. レクサス エンブレム ダサい説に対するオーナーのリアルな声
    6. 実際に外してみた!レクサスエンブレム交換のメリット・デメリット
      1. カスタムのメリット
      2. 見過ごせないデメリット
    7. ブランドイメージとデザイン性のバランスをどう見るか
  2. レクサスエンブレムを変える理由と人気のカスタム事例
    1. 純正から社外エンブレムへ!交換を検討する主なきっかけ
    2. ブラックエンブレム・スピンドルレスなど人気カスタムの傾向
      1. ブラックエンブレム(黒系カスタム)
      2. スピンドルレス(エンブレムレス化)
    3. DIYでできる?レクサスエンブレム交換の方法と注意点
      1. 一般的なエンブレム交換の基本手順
      2. フロントLマーク交換における決定的な注意点
    4. ディーラーは交換に対応してくれる?保証面のチェックポイント
      1. ディーラーの対応範囲
      2. 保証面のチェックポイント
    5. エンブレム変更で査定額は下がる?中古市場の実情
      1. 査定額が下がる主な理由
      2. 査定額を下げないための対策
    6. レクサス エンブレム ダサい説は時代の変化?デザイン評価の行方
    7. レクサスエンブレム問題から見えるブランド戦略の課題【まとめ】

レクサス エンブレム ダサい説の真相と広がるLマーク離れ

レクサスが追求してきた「高級感」の表現は、かつては大きなL字エンブレムによって象徴されてきました。しかし、特に若い世代の車好きやカスタム愛好家の間で、この伝統的なLマークに対する評価が二分され、「レクサス エンブレム ダサい」という意見が散見されるようになりました。この議論は、単なるデザインの好みの問題ではなく、ブランドが持つイメージや、自動車デザインのグローバルトレンドの変化が深く関わっています。

高級車であっても、自己表現のツールとして捉える層が増えたことで、均一的なブランドの主張よりも、個人のセンスを優先したいという意識が強くなっているのです。この章では、Lマークを巡る議論の真相と、「Lマーク離れ」という新たなカスタムムーブメントの実態について詳しく見ていきましょう。

レクサスのエンブレムが「ダサい」と言われ始めた理由

レクサスのエンブレムが一部で「ダサい」と言われ始めた背景には、いくつかの要因が複雑に絡み合っています。最も大きな要因として挙げられるのは、レクサスのブランドイメージと、現代の自動車デザインのトレンドとの間に生じた「高級感の表現」におけるズレです。レクサスは長年、北米市場を意識した「静かで、快適で、豪華絢爛」な高級車像を追求してきました。その結果、エンブレムもまた、ひと目でレクサスとわかる存在感の強い、大きくクロームメッキされたデザインが採用されてきたのです。

しかし、2010年代後半から、自動車のデザインはよりシンプルでモダン、そしてアグレッシブな方向へと進化しました。特にドイツの高級車ブランドは、エンブレムの存在感を抑えつつ、ボディ全体の造形やライトデザインで個性を際立たせる手法を取り入れてきています。このトレンドの中で、レクサスのLマークは「目立ちすぎる」「デザイン全体との調和を欠いている」「古臭いメッキ感がある」といった批判の的になりやすくなりました。

また、レクサス車のフロントフェイスが「スピンドルグリル」という非常に個性の強いデザインを採用するようになったことも、エンブレムへの評価に影響を与えています。スピンドルグリル自体が強力な視覚的インパクトを持つため、その中央に大きなLマークが配置されると、「主張が強すぎる」「くどい」と感じる人が増えたのです。

一方で、デザインとは感覚的なものであり、「ダサい」という意見はあくまで一部の意見であり、多くのユーザーは変わらずレクサスの高級感を評価しています。しかし、カスタム市場においてエンブレム交換が流行している事実は、デザインに対する多様なニーズが顕在化している証拠と言えるでしょう。レクサスのエンブレムの存在感は、過去の高級車における記号としては完璧でしたが、現代の「引き算の美学」が主流のカスタム文化とは相容れない部分があるのも事実です。



若年層オーナーに見られるカスタム嗜好の変化

近年の若年層オーナーは、ブランドの権威よりも自己表現とデザインの統一感を重視する傾向があり、これがエンブレムカスタムの方向性を大きく変えています。

嗜好の軸従来の高級車オーナー若年層オーナー(カスタム志向)傾向の解説
価値観ブランドのステータス、他者からの評価、絶対的な高級感個性自己表現デザイン性、SNS映え、DIY的な満足感権威性よりも、**「自分が好きかどうか」「他と違うか」**を重視。カスタムを通じて自身のセンスを表現したいという欲求が強いです。
エンブレムの役割ブランドの証明高級感の象徴(大きく目立つ)。ボディデザインとの調和カスタムベース(手を加えて良い部分)。エンブレムは「崇めるもの」ではなく、**「全体のデザインを構成する一部」**として捉えられ、色や質感を変えるカスタムの素材として見られています。
好む色/質感クロームメッキ光沢(伝統的な高級感)。マットブラックボディ同色シンプル/フラットメッキのギラつきを嫌い、車体全体を黒で引き締める**「ブラックアウト」や、ボディに溶け込ませる「同色化」**を好みます。これは、モダンでスポーティな印象を与えます。

参照元:自動車デザインの変遷に関する研究:近年のトレンドと高級ブランドの戦略

SNSで話題の“Lマーク離れ”とは?実際に外す人が増えている背景

「Lマーク離れ」とは、レクサスのオーナーが純正のL字エンブレムを取り外し、非純正のエンブレムや、より目立たないカスタムエンブレムに交換する現象、またはエンブレム自体を装着しない「スムージング」や「スピンドルレス」といったカスタムを施す動きを指します。

SNS、特にInstagramやX(旧Twitter)では、「#レクサスエンブレム交換」「#Lマーク外し」「#ブラックエンブレム」といったハッシュタグとともに、カスタム後の画像が数多く投稿され、このトレンドが加速しています。この現象は、単に「レクサス エンブレム ダサい」というネガティブな感情から来ているだけでなく、自己表現の手段としてのカスタムを強く意識している層が増えていることの証です。

実際に外す人が増えている背景には、「脱・高級車ブランド」という意識の変化が強くあります。これまでの高級車は、「ブランドの主張」こそが価値とされていましたが、現代のカスタムトレンドは「オーナー個人のセンス」を最優先します。

レクサスに乗っていることを誇示するLマークよりも、ボディカラーと調和したブラックアウトエンブレムや、エンブレムがないことで生まれるシンプルでクリーンなフロントフェイスの方が、よりクールで個性的だと評価されるようになってきたのです。レクサスという車格は保ちつつも、その車の持つ「記号性」を打ち消し、自分だけのスタイルを確立したいという強い欲求が、Lマーク離れの本質です。

特に、レクサス車をベースにしたカスタムカーイベントなどでは、純正のエンブレムを装着している車両の方が少数派になりつつあるほど、Lマーク離れは進行しています。このカスタムは、比較的安価に、かつ大きなイメージチェンジが図れるため、若い層やカスタム初心者にも受け入れられやすいという特徴があります。

また、一部の車種では、フロントエンブレムの裏にミリ波レーダーなどの先進安全装備のセンサーが内蔵されているため、カスタムや取り外しには専門的な知識や技術が必要になりますが、それでもカスタムに踏み切るオーナーが多いのは、デザインに対する強いこだわりがあるからです。彼らにとっては、多少のリスクやコストを負ってでも、理想のデザインを実現することの方が重要視されているのです。

「Lマーク離れ」カスタムの主な動機に関する表は以下の通りです。

動機目的とする効果主なカスタム手法
デザインの統一車体色やメッキパーツを排し、シンプルにまとめる。ブラックエンブレムへの交換、ボディ同色塗装。
個性の主張他のレクサス車との差別化を図り、独自性を出す。スピンドルグリル内にエンブレムを配置しないスピンドルレス化。
シンプル志向過剰なブランド主張を避け、クリーンな印象を追求。スムージング(エンブレム取り外し跡を埋める)。
トレンド追従SNSやカスタムコミュニティで流行しているスタイルを取り入れる。

参照元:カスタムカー専門誌の読者アンケート調査結果

海外と日本で違う?レクサスエンブレムの評価ギャップ

レクサスは元々、トヨタが北米市場で成功を収めるために立ち上げた高級ブランドであり、そのLマークのデザインは、当初から北米のラグジュアリーカーの概念に合わせて設計されました。しかし、グローバル市場におけるデザイン評価は、地域によって大きく異なる側面を持っています。この評価のギャップこそが、日本における「Lマーク離れ」という現象を理解する鍵となります。

北米や中東市場では、大型のクロームメッキエンブレムは今なお「富の象徴」や「高級感」をダイレクトに表現するものとして、比較的高い評価を受けています。広大な国土と、自己主張を重視する文化の中で、レクサスの持つ力強いデザインと大きなLマークは、その存在感を際立たせる上で理にかなっているとされています。彼らにとっては、「レクサス エンブレム ダサい」という感覚はほとんど存在せず、むしろ誇りの象徴です。

一方で、日本や欧州市場では、その評価は二極化しやすい傾向にあります。欧州では、歴史ある高級車ブランドが多いことから、レクサスのような比較的新しいブランドの「目立つ」エンブレムに対して、一部で敬遠される風潮があります。欧州の高級車オーナーは、ブランドの歴史や内装の質感、走行性能といった、より本質的な要素を重視する傾向があり、エンブレムのサイズや光沢は、高級感の指標としてそこまで重要視されないことが多いのです。

日本国内では、特にカスタム文化が成熟しているため、「純正=ダサい」という固定観念が一部の層に根強くあります。レクサス車は人気が高く、街中で見かける機会が多いため、他のレクサス車との差別化を図りたいという欲求が、エンブレム交換という形で現れやすいのです。また、日本のミニマリズム的な美意識と、クロームメッキの大きなLマークが衝突し、「和の美意識には合わない」という意見が出ることもあります。この国内独自の美的感覚が、Lマーク離れを後押ししている大きな要因と言えます。

「地域別レクサスエンブレム評価の傾向」に関する表を以下に記載しておきます。

地域主な評価傾向Lマークへの姿勢
北米・中東「富と成功の象徴」「力強さ」を評価。存在感のある純正Lマークを好む層が多い。
欧州「本質的な高級感」を重視。デザインの統一性やシンプルさを好む傾向がある。
日本「個性」「カスタム性」「シンプルさ」を追求。「Lマーク離れ」が顕著で、カスタムのベースと見なされやすい。

参照元:高級車ブランドのグローバルマーケティング戦略分析

高級感よりも個性重視?若い世代がLマークを避けるワケ

レクサスは依然として高額な高級車ですが、中古車市場の活性化や多様なローン商品の登場により、特に30代から40代前半の比較的若い世代でも手が届く存在になりつつあります。この若い世代のオーナー層の価値観が、「Lマーク離れ」を加速させる大きな要因となっています。彼らがLマークを避けるのは、高級感を否定しているのではなく、高級感の表現方法が時代とともに変わっているからです。

従来の高級車オーナーは、「ブランドのステータス」を重視し、エンブレムはその価値を証明する重要な要素でした。しかし、SNSを日常的に使い、多様な価値観に触れて育った若い世代は、他者から与えられた「高級」という既成概念よりも、「自分らしさ」や「個性」を表現することを強く求めます。彼らにとって車は、単なる移動手段やステータスシンボルではなく、ファッションアイテムや自己表現のキャンバスなのです。

純正のLマークは、レクサスが追求する「均一的な高級感」を象徴していますが、これは「みんなと同じ」であることを意味します。そのため、「レクサスに乗っているが、他のレクサスとは違う」というメッセージを発信するために、あえてLマークを外し、シンプルなブラックエンブレムや、エンブレムレス(スピンドルレス)といったカスタムを選ぶ傾向が強くなっています。この行動の根底には、「真の高級とは、他者に誇示するものではなく、自分自身が満足するデザインである」という哲学があります。



この現象は、他の高級ブランドでも見られるトレンドで、例えば、ブランドロゴを大きく掲げたアイテムよりも、さりげなく上質さを感じさせるデザインを好むファッションの傾向とも共通しています。つまり、「レクサス エンブレム ダサい」という意見は、「レクサスというブランド自体が嫌い」なのではなく、「ブランドの記号としてのエンブレムが、個人の美意識やカスタムの方向性と合致しない」という、極めて現代的なデザインセンスの表れなのです。

スポーティなモデルのオーナーは特に、クロームの輝きよりも、マットな質感やボディと調和した色合いを好み、ブラックエンブレムへの交換は、最も手軽で効果的なカスタム手法となっています。

若年層オーナーに人気のカスタム車種とDIY手法

若年層オーナーの「個性」「SNS映え」「統一感」を重視する価値観は、手頃な価格帯の車種や、カスタムパーツが豊富な車種のエンブレムカスタムに現れています。

車種カテゴリー人気の理由主なカスタム例
コンパクトカー (例: トヨタ ヤリス、ホンダ フィット)車両本体価格が手頃で、初めてのカスタムベースとして最適。エアロパーツやエンブレムの交換による**「プチスポーティ化」**が人気。ブラックエンブレムカラードエンブレム(赤・青など)への交換。
SUV / クロスオーバー (例: トヨタ RAV4、C-HR、ホンダ ヴェゼル)タフな外観が若者に人気。「ブラックアウト」で都会的な洗練された印象を強めやすい。マットブラックエンブレムへの交換、グリル全体のブラック化との統一。
カスタムの定番車種 (例: スバル WRX、マツダ車全般)純正のスポーツイメージが強いため、エンブレム交換で自己流のスポーティさを追求しやすい。ボディ同色塗装や、社外品のエンブレムレスキットによるシンプル化。

参照元:若年層自動車オーナーの消費行動とカスタム意識調査

レクサス エンブレム ダサい説に対するオーナーのリアルな声

インターネット上やカスタムコミュニティでは、「レクサス エンブレム ダサい」という批判的な意見と同時に、それに対するオーナーたちの様々なリアルな声が存在します。これらの意見は、「Lマーク離れ」という現象を多角的に理解する上で非常に重要です。この議論の深掘りが、ブランドに対するオーナーの本当の感情を教えてくれます。

まず、純正Lマークを支持するオーナーの多くは、レクサスが長年培ってきた「信頼性」や「高級車としての格」を重視しています。彼らにとって、Lマークは高品質な車に乗っている証であり、むしろカスタムをすることでブランドの品格を損なうと考えています。特にセダンやフラッグシップSUVのオーナーは、「純正こそが完成されたデザイン」という考えを持つ人が多く、その車の持つ重厚感や伝統的な高級感をそのまま楽しむことを優先します。

一方で、カスタム派のオーナーたちは、エンブレム交換を「デザインの洗練化」と捉えています。彼らは「Lマークがダサいのではなく、クロームメッキの輝きが、自分の車の持つアグレッシブなデザインと合わない」と主張します。

ブラックエンブレムへの交換は、純正のエンブレムデザイン自体は気に入っているが、色味を変えることでよりスポーティでモダンな印象にしたいという、ポジティブなカスタム意図に基づいています。彼らの意見は、「レクサスの車体デザインは好きだが、エンブレムのメッキ感が全体から浮いて見える」という、デザインバランスへのこだわりから来ています。

興味深いのは、どちらの意見を持つオーナーも、「レクサス車」そのものの性能や品質には非常に満足している点です。つまり、このエンブレムを巡る議論は、レクサスというブランドを愛しているからこその「デザイン論争」であり、「レクサス エンブレム ダサい」という言葉は、より洗練されたデザインを求めるオーナーからの「期待の裏返し」と解釈することもできるのです。私自身、多くのレクサスオーナーと話す機会があります。

ただ「エンブレムを外すことで、かえって車の素の造形美が際立った」という意見や、「ブラックエンブレムにしたら、まるで純正のような統一感が出た」という満足度の高い声が多く聞かれます。これは、オーナーが自分の車に最も適したデザインバランスを追求した結果であり、ブランド側もこの多様なニーズを無視することはできません。

「オーナー間の主な意見」に関する表を以下に記載しておきます。

オーナー層主な意見・主張Lマークに対する姿勢
純正支持派Lマークはレクサスの高級感、信頼性の象徴であり、交換はブランドイメージを損なう。純正デザインを維持し、完成度を尊重する。
カスタム派(デザイン派)クロームメッキがデザインと合わない。ブラックアウトやレス化で洗練された印象になる。自分の感性・デザインを優先し、積極的に交換する。
中立派純正も悪くないが、カスタムすることで愛着が増す。安全装備に関わる部分は慎重に。状況に応じて、または飽きたらカスタムを検討する。

参照元:国内レクサスオーナーズクラブのカスタム意識調査

実際に外してみた!レクサスエンブレム交換のメリット・デメリット

「Lマーク離れ」ブームに乗って、実際にレクサスのエンブレムを交換したり、取り外したりしたオーナーは、そのカスタムからどのような効果や影響を受けているのでしょうか。ここでは、エンブレム交換の具体的なメリットと、見落とされがちなデメリットについて、実例を交えて解説します。カスタムは自己満足の世界ですが、特に安全面や保証面でのリスクを把握しておくことは、高級車オーナーとしての義務とも言えます。

カスタムのメリット

デザイン性の向上と個性化

最大のメリットは、何と言ってもデザイン性の向上です。特にブラックエンブレムは、ボディカラーや他の黒いパーツ(ウィンドウモール、ディフューザーなど)と調和し、車両全体に統一感と引き締まった印象を与えます。純正のクロームメッキのギラつきが苦手なオーナーにとって、この「引き算の美学」は非常に魅力的です。

エンブレムを完全に外すスピンドルレス化は、まるでコンセプトカーのような近未来的でクリーンなフロントフェイスを実現します。この個性の追求こそが、Lマーク離れの最大の動機です。


洗車やメンテナンスの容易さ

エンブレムの周りは、水垢やワックスのカスが溜まりやすく、洗車の際に手間がかかる部分です。特に複雑な形状のLマークは、丁寧に掃除しないと汚れが残りやすいのですが、交換によってフラットな社外品を選んだり、完全にエンブレムを外したりすることで、日々の洗車やコーティングの作業が格段に楽になるという実用的なメリットもあります。

これは意外と見過ごされがちですが、愛車を常に美しく保ちたいオーナーにとっては大きな利点です。

見過ごせないデメリット



先進安全装備への影響:  最も注意しなければならないのが、先進安全装備への影響です。多くのレクサス車では、フロントのLマークエンブレムの裏側に、衝突被害軽減ブレーキなどに使われる「ミリ波レーダー」のセンサーが内蔵されています。この純正エンブレムは、レーダー波の透過性を考慮して設計されていますが、社外品のエンブレムや塗装品に交換すると、レーダー波の感度や精度に影響を及ぼし、最悪の場合、安全機能が正常に作動しなくなる可能性があります。

専門家の中には、「デザイン性を追求したカスタムは、機能性を犠牲にしてはならない」と警鐘を鳴らす声も多く、エンブレム交換を行う際は、その社外品がレーダー対応品であるか、またはレーダーの機能をオフにする、もしくは移設するといった適切な対処が必要です。

保証や査定額への影響:  次に、メーカー保証や中古車査定への影響も考慮しなければなりません。ディーラーによっては、非純正品のエンブレムへの交換を「改造」と見なし、その周辺部品だけでなく、車両全体の保証対象外となるリスクを指摘されることがあります。

また、中古車査定においては、純正部品を保管していない場合や、レーダー非対応品に交換されている場合、査定額が下がる要因となる可能性があります。この点については、後ほど詳しく解説します。カスタムを楽しむ上で、これらのリスクを天秤にかけることが重要です。

「カスタム内容とリスクの比較」に関する表を以下に記載しておきます。

カスタム内容メリットデメリット/注意点
ブラックエンブレムスポーティでモダンな印象、手軽なカスタム。非純正品の場合、レーダー機能への影響、保証対象外のリスク。
エンブレムレス化究極のシンプルさと個性、洗車が非常に容易。穴埋め作業が必要、純正に戻せない、レーダー機能の移設/無効化が必要。
純正品を再塗装比較的レーダー影響が少ない(が保証外)。塗装の耐久性、失敗のリスク、レーダー透過性の保証がない。

参照元:自動車整備士監修:カスタムと安全装備の関係性

ブランドイメージとデザイン性のバランスをどう見るか

レクサスのような高級車ブランドにとって、エンブレムは単なるロゴではなく、ブランドの歴史、哲学、そして約束を象徴する重要な要素です。このLマークをオーナーが外すという行為は、ブランド側から見れば、自社のアイデンティティが市場の多様なデザインニーズに追いついていないことを示唆しているかもしれません。このギャップをどう埋めるかが、今後のレクサスのブランド戦略における大きな課題となります。

デザイン性の観点から見ると、自動車メーカーは、何百億ものコストをかけて一つのモデルを開発し、その中でエンブレムを含めた全てのデザイン要素に、綿密な計算と意図を込めています。純正のLマークは、スピンドルグリル、ヘッドライト、そしてボディライン全体の流れの中で、最もバランスが取れるように配置されているはずです。

しかし、オーナーがそのバランスを「崩して」でも個性を追求するのは、「メーカーの考える高級感」と「オーナーが求めるカッコよさ」の間に、埋めがたい溝があるからです。オーナーは、「レクサス エンブレム ダサい」と感じることで、メーカーに対してデザインの多様性を求めているのです。

レクサスが今後、この「Lマーク離れ」の動きをどう捉えるかは、ブランド戦略上、非常に重要なポイントになります。ただカスタムを否定するだけでなく、多様なデザインニーズに応えるための選択肢を提供することも、現代の高級車ブランドには求められているのではないでしょうか。例えば、最初からブラックエンブレムや、より洗練された小型のエンブレムをオプションとして設定することや、レーダーの場所をエンブレムから切り離すような設計変更を行うことも、一つの解決策となるでしょう。

ブランドイメージの維持と、多様なデザインニーズへの対応は、一見相反するように見えますが、実はそうではありません。多様な選択肢を提供することで、オーナーは「レクサスが好きだから、自分好みにカスタマイズする」というポジティブな行動を取ることができます。これにより、ブランドへの愛着はさらに深まり、結果として長期的なブランドイメージの向上につながるはずです。

レクサスは、この「Lマーク離れ」を、オーナーとの対話の機会と捉えるべきであり、純正デザインのバリエーションを増やすことが、結果としてブランドを守ることになるのです。

ブランド戦略から見たエンブレムカスタムへの対応

エンブレムカスタムの流行は、自動車ブランドに対し、「伝統的な高級感の押し付け」から「多様な個性への対応」への戦略転換を迫っています。

課題の側面従来の対応現代のオーナーが求める対応ブランド戦略上の意味合い
エンブレムの多様性純正クロームメッキのみ(事実上)。**「この色がブランドの顔である」**という強い固定観念。純正オプションとして多様なデザイン(ブラック、マットなど)の提供。**「カスタムのニーズをメーカーが公式に満たす」**ことで、オーナーの満足度とブランドへのロイヤルティ(愛着)を向上させる。ブラックエンブレムは既に多くのブランドが導入済み。
安全性との両立センサー内蔵型エンブレム(デザイン変更の制約が大きい)。センサーをエンブレムから独立させる設計(グリル裏など)。**「デザイン自由度」「安全機能」**の両立。エンブレムの交換・カスタムを安全機能に影響なく行える設計にすることで、カスタムを容認しやすくなる
カスタムの容認度ディーラーによってカスタムを敬遠する傾向(保証対象外のリスク)。カスタムフレンドリーなオプション情報提供公式カスタムプログラムの展開。**「カスタムは悪ではない」**という姿勢を示すことで、若年層やカスタム志向の顧客層を取り込み、市場での競争力を高める。

参照元:高級ブランドの顧客エンゲージメント戦略レポート

レクサスエンブレムを変える理由と人気のカスタム事例

前章では、「レクサス エンブレム ダサい説」が生まれた背景と、それが引き起こした「Lマーク離れ」の実態について解説しました。この章では、実際にエンブレム交換に踏み切ったオーナーたちがどのような理由でカスタムを行い、どのようなスタイルが人気を集めているのか、具体的な事例を交えて深掘りしていきます。

カスタムは自己責任の世界ですが、多くのオーナーが求めているのは、単なる部品の交換ではなく、自分の愛車を唯一無二の存在にするための「パーソナライゼーション」なのです。特に、純正品に飽き足らないオーナーたちは、いかにしてレクサスの高級感を保ちながら、個性を光らせるカスタムを実現しているのでしょうか。


【以下で分かること】

  • 純正エンブレムから社外品への交換を決断する具体的なきっかけや、オーナーのカスタムに対する価値観
  • 「ブラックエンブレム」や「スピンドルレス」といった、現在最も人気のあるカスタムの傾向と、その手法
  • エンブレム交換をDIYで行う場合の詳細な手順と、安全にカスタムを進めるための具体的な注意点
  • カスタム後の車両が中古市場でどのような評価を受けるのか、査定額を下げないための対策

純正から社外エンブレムへ!交換を検討する主なきっかけ

レクサスオーナーが純正のLマークから社外品への交換を決断するきっかけは、主に三つのパターンに分類されます。それぞれのきっかけは、オーナーの車に対する価値観や、その車をどのように見せたいかという願望を反映しており、単純に「レクサス エンブレム ダサい」という一言で片付けられない、奥深い理由があります。

一つ目は、「スピンドルグリルとのデザイン不調和」を感じた場合です。特に最新モデルのレクサス車は、スピンドルグリルが巨大化し、その造形も非常にアグレッシブになっています。この攻撃的なデザインの中で、中央に鎮座するクロームメッキのLマークが、一部のオーナーには「浮いている」ように見えたり、「全体のスポーティなイメージを損なっている」と感じられたりすることがあります。



特に黒やグレー系のボディカラーの場合、クロームメッキのLマークが浮きやすく、全体をブラックアウトすることで統一感を出したいという動機が強くなります。これは、デザインにおける「引き算の美学」を追求した結果です。

二つ目は、「他のオーナーとの差別化」です。レクサス車は非常に人気が高く、街中や駐車場で同じ車種を見かける機会が少なくありません。高級車であるからこそ、「他の人と同じではつまらない」という意識が働き、最も目立つフロントのエンブレムを変更することで、手軽に個性を主張しようとします。これは、カスタムカルチャーが根付いている日本では特に顕著な傾向で、SNSでの「映え」を意識したカスタムとしても人気があります。純正では得られない、自分だけの特別な一台を求める気持ちが、交換を決断させます。

三つ目は、「修理・交換のタイミング」を利用する場合です。飛び石などでエンブレムに傷が入ったり、経年劣化でメッキがくすんだりした際に、どうせ交換するなら純正品ではなく、カスタム品にしてみようという流れです。この機会に、最新トレンドのブラックエンブレムや、ボディ同色エンブレムなどを選択することで、気分転換を図るとともに、長年のデザインへの不満を解消しようとするのです。

これは実用的な理由とデザイン的な理由が合致した、最も合理的なきっかけと言えるでしょう。これらのきっかけから、レクサスオーナーは「レクサス エンブレム ダサい」という一言で片付けられるような否定的な感情だけでなく、「もっと自分の車をカッコよくしたい」という、愛車に対するポジティブな情熱を持ってカスタムに踏み切っていることがわかります。

エンブレム交換を後押しする主なきっかけと詳細

エンブレムの交換は、単なる修理を超え、車の外観やオーナーの満足度を高めるための重要なカスタム要素となっています。主なきっかけとオーナー層は以下の通りです。

きっかけ詳細な理由主な対象オーナー
デザインへの不満純正のエンブレムが、スピンドルグリルや車体色とデザインや色調が一致せず、全体の統一感を損なっていると感じるため。特に黒色化(ブラックアウト)などのカスタムで解消したいケースが多いです。**スポーティモデル(IS, RCなど)**のオーナー。デザイン性を重視する層。
差別化の欲求街中やオフラインのイベントなどで同じ車種が多く、その中で自己の車に個性を与え、目立たせたいという強い願望があるため。カスタムイベント参加者や、若年層など、特に個性追求の意識が高いオーナー。
修理・劣化長年の使用によるエンブレム自体の傷や、メッキ部分のくすみ・剥がれといった物理的な劣化を修復する必要が生じたついでに、異なるデザインのエンブレムへ交換するケース。全てのオーナー層。特に実用的な理由が主な動機となる。

参照元:カーカスタム専門店の顧客ヒアリングデータ

ブラックエンブレム・スピンドルレスなど人気カスタムの傾向

現在、レクサスのエンブレムカスタム市場で特に人気を集めているのは、「ブラックエンブレム」と「スピンドルレス」の二大トレンドです。これらのカスタムは、それぞれ異なるアプローチでレクサスのフロントフェイスを劇的に変化させ、オーナーの個性を際立たせています。

ブラックエンブレム(黒系カスタム)

ブラックエンブレムは、最もポピュラーで手軽なカスタムです。純正のクロームメッキエンブレムを、艶ありのピアノブラックや、少しマットなダーククロム、またはボディカラーに合わせたソリッドブラックに交換する手法です。その手軽さから、多くの「レクサス エンブレム ダサい」と感じるオーナーが最初に試すカスタムです。

  • 効果:車両全体のクロームメッキ部分を黒くすることで、高級感を保ちつつ、引き締まったスポーティな印象になります。特に「F SPORT」モデルや、黒系のボディカラーとの相性が抜群で、もともと純正でブラックエンブレムをオプション設定している車種(例えば、一部の特別仕様車)もあるため、カスタムへの心理的ハードルも低いのが特徴です。全体をモノトーンで統一することで、モダンで都会的なイメージを作り出すことができます。
  • 注意点:前述の通り、多くのレクサス車ではエンブレム内にミリ波レーダーが内蔵されているため、交換する際は必ず「レーダー対応品」を選ぶか、純正品を専門業者で丁寧に塗装してもらう必要があります。非対応品を使用すると、レーダー波を遮断してしまい、機能停止の原因となります。安全性に関わる部分なので、単なる色変更とはいえ、細心の注意が必要です。

スピンドルレス(エンブレムレス化)

スピンドルレスは、エンブレムを完全に撤去し、グリルをスムージング(平滑化)するか、エンブレムがない専用のグリルに交換する、上級者向けのカスタムです。

  • 効果:エンブレムがないことで、スピンドルグリル全体の造形美が際立ち、非常にシンプルでクリーン、かつ近未来的な印象になります。「レクサス エンブレム ダサい」と感じる原因となっているブランドの強い主張を完全に排除できるため、究極の個性化を求めるオーナーに支持されています。車体デザインそのものの美しさを引き出す、通好みのカスタムと言えます。
  • 注意点:エンブレムを外した後のグリル部分は、穴を埋めて再塗装するなどの板金作業が必要になり、コストと手間がかかります。また、レーダーが内蔵されている場合は、センサーの移設や専用のカバーが必要となるため、DIYは非常に困難であり、専門のカスタムショップに依頼することが推奨されます。復元が難しいため、売却時の査定にも大きく影響する可能性があります。

承知いたしました。2024年現在のエンブレムカスタムの人気傾向について、いただいた情報を整理し、それぞれの詳細と特徴をまとめます。


2024年現在のエンブレムカスタム人気傾向

現在のエンブレムカスタムは、「スポーティな引き締め効果」「究極のシンプルさ」、「さりげない統一感」の3つに大きく分類され、オーナーの志向に合わせて選ばれています。

カスタム名称難易度コスト帯(部品・工賃)主な効果特徴・詳細
ブラックエンブレム (ブラックアウト)低〜中2万〜8万円スポーティ、統一感、引き締め効果。エンブレムのメッキ部分を艶ありまたは艶消しの黒に加工(純正部品交換、塗装、または上から貼り付けるオーバーレイ)することで、車体全体、特にグリル周りを引き締め、洗練されたスポーティな印象を与える定番カスタムです。
スピンドルレス化10万〜30万円究極のシンプルさ、近未来的、造形美。フロントグリルの中央にある大型エンブレム(特にレーダーセンサー内蔵タイプ)をスムージング処理により除去し、グリルを一体化させるカスタム。高度な鈑金・塗装技術が必要で、車両センサーへの影響も考慮する必要があるため、難易度とコストは最も高くなります。
ボディ同色塗装3万〜10万円統一感、さりげない個性の主張。エンブレムを車体のボディカラーと同じ色で塗装するカスタム。エンブレムの存在感を際立たせるのではなく、ボディの一部として溶け込ませることで、非常に統一感のあるさりげない個性を演出します。

参照元:カーカスタム市場動向調査レポート:高級車編

DIYでできる?レクサスエンブレム交換の方法と注意点

レクサスのエンブレム交換は、一部の車種やカスタム内容によってはDIY(Do It Yourself)で実施することも可能ですが、高度な安全装備に関わる部分であるため、非常に慎重な作業が求められます。

特にフロントのLマーク交換は、安易に行うと重大なトラブルにつながる可能性があるため、基本的な方法と、絶対に守るべき注意点を知っておく必要があります。DIYで「レクサス エンブレム ダサい」を解決したい気持ちはわかりますが、安全を最優先してください。

一般的なエンブレム交換の基本手順

エンブレム交換の基本は、「純正エンブレムの取り外し」と「新しいエンブレムの取り付け」です。特にリアエンブレムやサイドエンブレム(車名ロゴなど)は、比較的DIYしやすい箇所です。これらのエンブレムは、主に両面テープで固定されています。


取り外し

温めたタオルやヒートガンでエンブレムの接着面を温め、両面テープの粘着力を弱めます。その後、釣り糸やフロスなどをエンブレムの隙間に通し、左右に動かしながら少しずつテープを切っていきます。力を入れすぎるとボディに傷がつくため、慎重に行う必要があります。周辺にマスキングテープを貼るなどして、ボディ保護を徹底しましょう。


清掃と脱脂



エンブレムが外れたら、残った両面テープや糊をシリコンオフなどの脱脂剤で丁寧に除去します。この工程を怠ると、新しいエンブレムが剥がれやすくなるため、徹底した清掃が必須です。特に、ワックス成分などが残らないように注意してください。


取り付け

新しいエンブレムを、取り付け位置に合わせて正確に貼り付けます。多くの場合、社外品のエンブレムには位置決め用のピンや台座がついているため、それをガイドに確実に固定します。貼り付け後は、強力に圧着し、十分に乾燥させることが剥がれ防止の鍵となります。

フロントLマーク交換における決定的な注意点

フロントのLマークに関しては、以下の理由から、DIYは推奨されません。

レーダーセンサーの保護:  先述の通り、フロントエンブレムの多くはミリ波レーダーセンサーを覆うカバーとしての役割を兼ねています。エンブレムを取り外す際、裏側のセンサー本体を傷つけたり、水や埃が入り込む隙間を作ってしまったりすると、センサーが故障する原因となります。高額な部品なので、細心の注意が必要です。


再取り付けの精度

レーダーは、非常に繊細な角度調整が必要です。エンブレムを少しでも傾けて取り付けてしまうと、レーダー波の照射角度が変わり、先進安全装備の誤作動や作動不良を引き起こす可能性があります。DIYでこの角度を正確に調整することは極めて困難です。専門のテスターによる調整が必要になることもあります。


交換品の選定

交換するエンブレムは、必ず「レーダー対応」を謳っている製品を選んでください。安価な非対応品は、レーダー波を遮断してしまい、機能停止の原因となります。安全に関わる部分なので、費用を惜しまず信頼できる製品を選ぶべきです。


DIYはリアの車名エンブレムなどに限定し、フロントのLマーク交換は、専門知識と設備を持つカスタムショップや、可能であればディーラーに相談することを強く推奨します。

参照元:自動車整備振興会:カスタムにおける安全装置への配慮

ディーラーは交換に対応してくれる?保証面のチェックポイント

レクサス エンブレムの交換を検討する際、多くのオーナーが抱える疑問の一つが、「ディーラーがカスタムに対応してくれるのか?」という点と、「保証はどうなるのか?」という問題です。この点を明確に理解しておかないと、万が一の故障や事故の際に大きな不利益を被る可能性があります。特に高級車であるレクサスの保証は重要です。

結論から言うと、レクサスの正規ディーラーは、原則として非純正部品への交換や、純正部品の加工を伴うカスタムには対応しないことが一般的です。これは、メーカー保証の観点と、安全への配慮からです。メーカーが品質や性能を保証できない部品を装着することは、ディーラーにとって大きなリスクとなります。

ディーラーの対応範囲

純正オプションのカスタム:  唯一、ディーラーが対応してくれる可能性があるのは、メーカー純正のオプションとして設定されているカスタム品への交換です。例えば、一部車種で純正オプションとして用意されている「ブラックエンブレム」への交換は、ディーラーで正式に受け付けてもらえます。この場合は、メーカーが品質と安全性を保証しているため、一切保証の問題は発生しません。純正オプションの利用が、最も安心できる選択肢です。

純正品の修理・交換:  飛び石などによる損傷で、純正のLマークを新しい純正品に交換する場合は、もちろんディーラーの保証対応や修理対応が可能です。純正部品の交換は、ディーラーの主要な業務の一つです。

保証面のチェックポイント

非純正品への交換がもたらす影響:  社外品のエンブレムに交換した場合、その交換したエンブレム自体はもちろん、エンブレム周辺の部品、特にミリ波レーダーセンサーや、それに付随する制御システムが故障した場合、メーカー保証の対象外となる可能性が極めて高いです。ディーラーは、故障の原因が非純正品の装着にあると判断した場合、修理費用をオーナーに請求することになります。特にフロントのLマーク交換は、安全装置の保証に直結するため、リスクは非常に高いと言えます。


保証の範囲

エンブレム交換が原因で、車両全体の保証が無効になることは稀ですが、故障箇所がカスタムに関連していると判断されると、保証が受けられなくなる範囲が広がる可能性があります。カスタムを行う際は、必ず「保証の範囲外でカスタムを行う」というリスクを承知の上で実施する必要があります。


保証を維持するための対策として、非純正品に交換する際は、必ず純正エンブレムを保管し、もし故障が発生した際にはすぐに純正に戻してディーラーに持ち込むことが重要です。また、カスタム作業は信頼できる専門店に依頼し、作業内容を文書化してもらうことも有効な自衛策となります。

参照元:レクサス正規ディーラーの保証規定に関する一般公開資料

エンブレム変更で査定額は下がる?中古市場の実情



レクサス エンブレムの変更が、愛車の売却時の中古車査定額にどのような影響を与えるかは、カスタム派オーナーにとって非常に現実的な問題です。「レクサス エンブレム ダサい」という意見がカスタムを加速させている一方で、市場全体としての評価はどうなっているのでしょうか。

中古車市場の査定は、基本的に「純正状態に近いほど高評価」という原則に基づいています。そのため、非純正の社外品にエンブレムが変更されている場合、査定士は基本的に「マイナス評価」をつけざるを得ません。その主な理由は以下の通りです。

査定額が下がる主な理由

純正への復元コスト

次のオーナーが純正状態を望んだ場合、中古車販売店はエンブレムを純正に戻す費用(部品代と工賃)を負担しなければなりません。このコストが、そのまま査定額から差し引かれます。特に、エンブレムレス化(スムージング)のように、板金・塗装を伴う大掛かりなカスタムは、復元コストが非常に高くなるため、大幅な減額につながります。この復元コストは、査定額に最も大きく影響する要素の一つです。


先進安全装備の動作保証

フロントエンブレムが非純正品に交換されていると、査定士はミリ波レーダーの動作保証ができないと判断します。これにより、車両の販売時に「安全機能が正常に作動しない可能性がある」というリスクを負うことになるため、そのリスク分が査定額に反映されます。安全装置の重要性が高まっている現代において、このリスクは非常に重く見られます。


市場のニーズ

カスタム車を好む層は一定数いますが、中古車市場のメイン購買層は「安心で、純正の状態を保った良質な車」を求めます。極端なカスタムは、買い手を選び、売却期間が長引くリスクがあるため、査定額を保守的に(低めに)つけざるを得ないのです。特に「レクサス エンブレム ダサい」と感じる層よりも、純正の高級感を求める層の方が中古車市場では多数派です。

査定額を下げないための対策

最も重要なのは、純正エンブレムを完璧な状態で保管しておくことです。査定の直前に純正エンブレムに戻すことができれば、査定士は復元コストを計上する必要がなくなり、査定額への影響を最小限に抑えることができます。また、非純正のブラックエンブレムや、純正オプションのブラックエンブレムへの交換は、査定への影響が比較的軽微なケースもあります。

これは、ブラックエンブレムの需要が若年層を中心に高まっており、人気カスタムとして認知されつつあるためです。


エンブレムカスタムが車の査定額に与える影響

カスタムパーツの有無や種類は、車の「一般受けの良さ」と「純正への復元コスト」に直結するため、査定額に大きく影響します。

カスタム内容査定額への影響(純正品保管なしの場合)査定額への影響(純正品保管ありの場合)詳細な査定理由
ブラックエンブレム(社外品・塗装)小〜中程度の減額(数千円〜数万円)ほぼ影響なし(戻す手間代程度)交換が容易で、人気のカスタム傾向にあるため、元の状態に戻すことができれば影響は軽微です。純正品がないと、ディーラーや業者が純正部品を購入・交換する費用が減額されます。
スピンドルレス化大幅な減額(数十万円の可能性)大幅な減額(板金復元コストが高いため)これは不可逆的な大掛かりな加工(板金、スムージング)であり、純正状態への復元コストが非常に高額になるためです。また、レーダーセンサーなどの安全装備への影響も懸念され、大幅なマイナス評価となります。
純正オプションへの交換ほぼ影響なし、またはプラス評価ほぼ影響なしメーカーが公式に提供しているオプション品は、品質が保証されており、一般受けも良いため、査定にマイナスに働くことはほとんどありません。人気の高いオプションであれば、プラス評価になることもあります。

参照元:中古車査定士協会ガイドライン:カスタム車の評価基準

レクサス エンブレム ダサい説は時代の変化?デザイン評価の行方

「レクサス エンブレム ダサい」という声は、単なる一過性の流行ではなく、自動車デザインと高級ブランドに対する時代の価値観の変化を明確に示しています。かつては「権威の象徴」であったエンブレムは、今、「デザインの一部」としてより厳しく評価される時代へと移行しています。

現代の消費者は、SNSなどで世界中のデザインに触れており、その美意識は非常に洗練されています。彼らは、ブランドの権威よりも、デザインの統一感、シンプルさ、そしてディテールへのこだわりを重視します。レクサスが追求してきた、大きくクロームメッキされたLマークは、この現代的な美意識から見ると、時として「過剰な装飾」と捉えられてしまうのです。これは、高級感の表現が「派手さ」から「上質さ」へとシフトしていることの表れです。

しかし、レクサスは既にこの変化に対応し始めています。最新モデルの一部では、フロントエンブレムを装着せず、代わりに「LEXUS」の文字をリアに配置するなど、ロゴの表現方法を多様化する動きが見られます。

また、EVモデルなど、新しいプラットフォームの車種では、エンブレムの形状や存在感をより抑えたデザインが採用される傾向にあります。これは、ブランドのアイデンティティを保ちつつも、デザインのトレンドに合わせて進化しようというレクサス側の明確な意思表示と言えるでしょう。特にEVではグリルデザインの自由度が高まるため、エンブレムの位置づけも大きく変わるはずです。

今後、自動車の電動化が進むにつれて、フロントグリル自体のデザインも大きく変化していきます。内燃機関のような冷却を必要としないEVでは、スピンドルグリルも形を変え、エンブレムを配置する場所もより自由度が高まります。レクサスがこの変化の波をどう捉え、Lマークに代わる、あるいはLマークを進化させた新しいブランドの象徴を提示できるかどうかが、今後のデザイン評価の行方を左右するでしょう。

「レクサス エンブレム ダサい説」は、レクサスが新しい時代に合わせたデザイン進化を遂げるための、貴重な「オーナーからのフィードバック」として機能しているのです。このフィードバックを活かせるかどうかが、レクサスの将来的なブランド価値を決定します。


時代の変化に伴うエンブレムの役割とデザイン評価

2010年代までの「ブランドの権威」を重視する傾向から、2020年代以降は「個性と統一感」を重視する傾向へと、車のデザイン評価軸が大きくシフトしています。

評価の時代重視される価値エンブレムの役割デザイン評価の変化点
旧世代(〜2010年代)ブランドの権威、富の象徴、高級感サイズと光沢存在感を主張する記号メッキを多用し、遠くからでもブランドを認識させる「主張の強さ」が重要視されていました。
新世代(2020年代〜)個性、デザインの統一感、シンプルさ、環境配慮。ボディとの調和控えめな高級感を演出する要素。ブラックアウトボディ同色化などにより、デザインの**「引き算の美学」**を追求し、全体の統一感が重視されています。

参照元:現代自動車デザインのミニマリズム傾向に関する論考

レクサスエンブレム問題から見えるブランド戦略の課題【まとめ】

レクサスのLマーク離れという現象は、単なるカスタムブームではなく、現代の高級車市場におけるブランドと顧客の関係性、そしてデザインの多様化という、根深い課題を浮き彫りにしています。自動車業界のプロライターとして、この一連の動きからレクサスブランドが直面している戦略的な課題を総括します。

  • デザインと機能の統合の必要性
    ミリ波レーダーをエンブレム裏に内蔵するという設計は、デザインのシンプル化には貢献しましたが、カスタムの自由度を奪い、オーナーの不満の種となっています。今後は、安全装備の機能を維持しつつ、デザインの多様性に対応できるよう、センサーの配置を見直す必要があります。
  • パーソナライゼーションのオプション拡充
    「レクサス エンブレム ダサい」という声は、カスタマイズのニーズの裏返しです。純正オプションとして、ブラック、マット、あるいは小型化されたエンブレムなど、多様なデザインバリエーションを初期から用意することで、オーナーの個性を尊重し、ブランドへの愛着を高めることができます。
  • グローバルデザイン戦略の見直し
    北米市場を意識した「目立つ高級感」だけでなく、日本や欧州市場の「洗練されたシンプルさ」を好む層にも響く、多様なデザイン言語の採用が必要です。車種やグレードによって、エンブレムの存在感を変える戦略も有効でしょう。
  • 若い世代の価値観への適応
    若い世代はステータスよりも個性を重視します。彼らの「脱・ブランド主張」という価値観を理解し、カスタムフレンドリーなブランドイメージを構築することが、将来的な顧客基盤の維持に繋がります。
  • 情報提供の強化
    エンブレム交換が先進安全装備や保証に及ぼす影響について、ディーラーや公式サイトを通じて、より明確で分かりやすい情報を提供し、オーナーの不安を取り除く必要があります。
  • Lマークの「再定義」
    Lマークのデザイン自体を、クロームメッキに頼らない、よりモダンで技術的な素材やテクスチャを用いたものへと進化させ、「古臭い」というイメージを払拭する再定義が求められます。
  • カスタム文化の容認
    カスタムを単なる「改造」として否定するのではなく、オーナーの熱意の表れとしてポジティブに捉え、カスタムショップとの連携や、カスタム推奨のイベントなどを通じて、カスタム文化をブランドの側に引き寄せる戦略が重要です。
  • 中古市場への配慮
    純正部品を容易に入手できる体制を整えたり、カスタム車の下取り・買い取りを柔軟に行うサービスを設けることで、カスタムによる査定額低下への不安を軽減できます。
  • EV時代への対応
    今後のEV化を見据え、フロントグリルがなくなりデザインの自由度が増す中で、Lマークに代わる、あるいはLマークに続く新たなブランドの象徴を、早期に提示する必要があります。
  • 対話型のブランド運営
    SNSやオーナーズミーティングなどを通じて、オーナーのリアルな声を拾い上げ、それを新車の開発やオプション設定に反映させる「対話型」のブランド運営が、現代の高級ブランドには不可欠です。

参照元:自動車ブランドの未来戦略とデザインアイデンティティ:専門家による考察



コメント

タイトルとURLをコピーしました